師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

所持品は必要最低限にする

一時期「ミニマニスト」という用語が流行した。

必要最低限のものだけで生活する人たちのことだ。
彼(彼女)たちの「最低限ぶり」は徹底しており、所持品を最低限にしている。

私も一時期「見習おう」と考え何冊か本を読み、実践しようとしたが、できなかった。
私にとって「必要なモノ」は意外と多い。

 

病棟にある無駄なもの

先日、病棟にある「物置き(倉庫)」を覗いてみた。

病棟が変わって約半年になるが、倉庫の整理整頓は手つかずにいる。

 

その倉庫には「未使用の」物品が積み重ねられていた。

  • ベッド柵
  • 車いす用のクッション
  • 吸引器
  • ベッド柵の保護材

など・・・

「いつからあるのだろう・・・?」と思ってしまうくらいホコリが被っている。

ざっと見た限り、総計50万円は下らない量である。

 

前の師長が「予備」と考えて受けたのだろうが、
現場では、今使っているものがまだ使えるので使っている。

 

結局、使われないまま倉庫にある。

何年前からそこにあるのか分からないが、
数人のスタッフに聞いても「さぁ〜」といった感じである。

 

 

当院は毎年、病棟で使う物品の購入を申請することが出来る。

古くなってきた体重計や車椅子、歩行器、棚・・・など、必要なものを受けることができる。

 

もちろん、最終的に購入できるか否かを判断するのは事務方の仕事であるが、仕事をする上で必要であれば購入の許可が出やすい。

 

くだんの「ベッド柵」「車いす用クッション」「吸引器」などは、患者さんのケアに必要なものと判断され、審査も甘くなる。

病棟にたくさんあるのに「予備」として蓄えられやすい。

 

そもそも、「予備」なんてほとんど必要ない。
予備として持つのは「乾電池」くらいで良い。

 

備蓄することで、スペースを埋めてしまうことになる。
結果的に倉庫はものでいっぱいになっており、物品の管理(どこに何があるか)がわかりにくくなっている。

 

多くの物を持つことも「コスト」である。

「洋服を買ったのに数年着てない・・・」によく似ている。

 

私もすぐに物を買ってしまうので、他人の事を言える立場ではないが、
気をつけなければならない・・・と感じた次第である。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)