病院変える

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

変化の前に『自分』を変える

 

部署が異動して、周囲から「めで師長、病棟を変えて下さい」とよく言われる。

 

前の部署を大きく変える事に成功したので、それを知ってからか・・・
複数の人に言われる。

医師からも「めで師長に変わって良かったです」と言われる。

 

前の師長はそんなにダメだったのか?

前の師長は感情コントロールができないタイプの管理者だったらしい・・・
感情コントロールができない人は嫌われる。

 

周囲から期待されるのは嬉しいことであるが、残念ながら私が変えるのでは無い。

私が変えられるのは『私自身の行動』だけである。

 

人間は基本的に変わらない。

 

周囲から指摘されて「変わる人」はほとんどいない。
変わるのは自分自身が「変わろう」と思った人だけである。

 

だから私は「この人をこう変えよう」とは思わない。

せいぜい「良い影響を与えよう」とするのが精一杯である。

 

 

もう一つ。

 

人間は「変化」を基本的に好まない。
「変えたい」と口では言いながら、変えようとする事に「不安」を覚える。

どんなに仕事が辛くても、辞められないのはこの「不安」のせいである。

「いつか良くなる」
「誰かが良くしてくれる」

とでも思っているのか・・・

自分たちが変わらないと、職場は良くならないのだ。

 

「変えてください」という人に対して「あなたが変われば?」と返すような野暮な事はしないが、内心は「自分たちで変えないと変わらないよ」と思っている。

 

 

管理者の仕事は「変化」を歓迎し、「不安」を軽減することである。

管理者が「このようにやりなさい」と命令しても、変わるのは一時的である。
気がつけば元に戻っている。

 

「中にいる人たち」が変えていかないと元に戻る。

 

スタッフが抱える「失敗するかもしれない」という不安を取り除く事が大切である。

「絶対に守るから」
「失敗しても何とかするから」
「上手くいかなかった時はまた一緒に考えよう」

という言葉がけも有効な場合がある。

 

私は新人に「いっぱい失敗して良いからね」と言っている。
失敗の報告を受けた時点から管理者の仕事である。

「不安」が「安心」になった時、部署が一気に変わるはずである。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)