面倒なこと

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

「面倒なこと」を無くしなさい

「面倒なこと」は効率を落としている

日々の仕事の中で、「これ、面倒くさいなぁ」と思うことはないだろうか?

 

「面倒くさい」と思う事はネガティブな感情が働いているという事だ。

 

その『面倒くさい事』は些細なことかもしれない。
しかし、「些細なこと」をシッカリと潰しておかなければ、大事な事ができなくなる。

 

 

●胃管が挿入された患者さんに内服を投与する場合。

内服薬が潰されてないと、「潰す作業」から入らなければならない。
この「ちょっとした事」が意外と面倒くさい。

 

●普段使用しているシリンジを引き出しの中に補充する作業
最後の一つを取った人が『面倒くさい』を請け負わなければならない。

急いでいる場合は、補充を忘れて、「最後の人だれ~?」となる。

 

●『常備薬のチェック』も、やってみると意外と面倒くさい

 

『面倒くさい』をゼロにはできないかもしれないが、
「面倒くさい」と思う事は、改善できる可能性を秘めているという事である。

 

カイゼンと口で言うのは容易いが、実際に行おうとすればかなり難しい。

 

私の病棟は、シリンジなどの物品補充をゼロにすることに成功した。

今まで注射台の引き出しにシリンジや注射針、ルートなどを収納し、
必要に応じて、誰かが『補充』していたが、この補充をゼロにした。

 

おかげで「シリンジが所定の位置にない」という事が無くなった。

 

 

全ての物品を「棚」に置くことにし、引き出しは撤去した。
引き出しがあると、誰かが物を入れてしまうので、思いきって捨てた。

 

棚の『前』から必要物品を取る。
オーダーされて届いた物品は棚の『後ろ』から補充する。

 

棚

こうすることで、古いものから確実に消費され、
何が減っているのか、すぐに分かるようになった。

 

面倒くさい補充が無くなり、看護師のストレスが減った。
加えて、業務のスピードが大幅にアップした。

 

「物を探す事」がいかに無駄で、いかにストレスか・・・

改善に成功した事例である。

 

 

いまだに改善に成功していない症例もたくさんあるが、
このような小さな改善は日々行っている。

時々自分たちの業務を見直すと良い。

 

自分が「面倒くさい」と感じている事は、
誰かも同じように「面倒くさい」と思っている。

 

たった一つで良い。
その積み重ねが大事なのだ。

 

イチローは言った。
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」

 

小さな改善はやがて大きな結果を出す。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)