師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

『苦手』と知っているなら取り組め

「苦手」を理由に何もしない人がいる

 

先日、他部署の師長が私のところにやってきて、
「パワポで資料の作り方を教えてほしい」と言ってきた。

 

悪いが、そもそも資料作りは私の仕事ではない。
それに、その師長と普段から仲が良いわけでもない。

 

その師長は「私、こういうパソコン作業が苦手で~」と言ってきた。

確かに、少し話しただけで「全然理解していない」という事はわかった。

 

しかし、正直言って迷惑である。

穏便に「ちょっと今、忙しくて・・・すみません」と断ったが、
内心は「甘ったれるな」と思った。

 

 

「苦手」とわかっているのなら、まずは自分で勉強すべきであろう。
勉強した上で、「この部分がどうしても理解できなくて・・・」と言うのなら教えてもよい。

 

しかし、初めから何もせずに「教えてほしい」など、厚かましいにもほどがある。

 

他人の時間を何だと思っているのか?

 

師長でこのレベルなのだから、腹が立つ。

 

スタッフには高慢な態度で「勉強しなさい」と言うくせに、
自分は苦手部分を克服しようとしない。

 

 

師長になった以上、パソコン作業は『仕事』になる。

 

いくら「看護師」という資格で働いていても、
『師長』になった以上、ワード・エクセル・パワーポイントは必須になる。

必要であればアクセスも必要かもしれない。

自分で勉強をしてスキルを身につけるしかない。

 

最近はYoutubeでわかりやすい動画がいくらでもある。

学ぶ気持ちさえあれば、材料は豊富にあるのだ。

 

初めから得意な人なんていない。
みんな「苦手」という思いからスタートする。

時間をかけて、試行錯誤しながら学習することで成長するのだ。

師長なら自分の課題を自分で見つけて克服して頂きたい。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)