師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護)

ピンチはチャンス

昼休みにTwitterで『勤務表の完成後の変更』についてつぶやいたら、大きな反響があった。

 

勤務表作成は骨が折れる作業である。
管理者(師長)の皆さんは、そのことを毎月身にしみて感じているはずである。

私は周囲と比較して勤務表を作るのが早い。(と思う)

毎月15日に締め切り、作り始めて2日以内には完成させる。
早いときは3時間くらいで完成させるが、あまり一気に作ってしまうとミスが多い。
今回も15日の昼休みから作業を始めて、スキマ時間にちょくちょくやって、16日には完成した。

早く作成することはできるが、「楽である」とは思わない。
それなりに「苦労して」作っている。

 

 

苦労して作った勤務表が完成し、スタッフへ発表~・・・・

という段階で「追加の希望があります・・・」ということは時々ある。

今回もまさにそのケースである。

 

「希望の締切過ぎてるよね?」
「自分で交渉して誰かに変わってもらって」
「社会人としてどうなの?」
「知らないわよ」

と責める師長(管理者)もいるかもしれない。

ただ、これでは問題は解決しない。

 

 

昔から『ピンチはチャンス』という言葉がある。

このようなピンチの時ほどスタッフからの信頼や師長の力量を見せるチャンスである。
感情をコントロールし、スタッフの謝罪を受け止める度量が必要になる。

 

私たちは態度や感情を自分で『選択』できる。

スタッフが勤務希望を入れ忘れ、勤務表を作った後に希望を言ってきた時、
相手の謝罪を拒否して怒鳴り散らすこともできる。

逆に、「わかった、なんとかする」とスタッフを守ることもできる。

 

刺激反応の間には「隙間」があるのだ。

私の愛読書である『7つの習慣』に詳しく書かれてある。
(何度も紹介しているが、この本だけは何度も読んでおいたほうが良い)

 

短期的な視点で見るのではなく、長い目で見た時、どのような態度が効果的だろうか?
自分がスタッフだったら、どんな師長が良いだろうか?

 

そこに明確な「答え」はない。
ただ、少し考えれば「自分なりの答え」は出るはずである。

 

日々の中にチャンスは転がっている。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護)