師長ブログ

管理者(師長)へ向けて 知っておくと便利な知識 仕事のこと(医療・看護)

「正解」と「解決」

 

社会に出てから色んな『問題』にぶち当たる。

今まで経験したことのない状況に追い込まれる。

 

敵は誰なのか?
もしかしたら自分自身かもしれない・・・という状況も多々ある。

 

 

私たちは学生の頃から「正解」を探してきた。

1+1は2だし、4+4は8

ニニンガシ、ニサンガロクである。

 

「正解が何なのか」を探す『脳』になっている。

 

 

 

しかしこの考え方は、社会に出ると足を引っ張ることがある。

 

 

「正解はない」というのが正解だったりすることもある。

「わからない」というのが正解だったりする場合もある。

 

 

事象は一つでも、見方によって正解が変わる。

 

私たちは「正解」を探そうとしてはいけない。

探さないといけないのは「解決方法」である。

 

 

正解を探そうとする人は「他人の意見」を検索する。
インターネット時代において、特に「正解」と思われる「解」は探しやすくなった。

 

しかし「解決」に至るかどうかは、自分で考えて行動しないといけない。
インターネットの「解」はヒントになるかもしれないが、それだけでは問題は解決しない。

 

 

Twitter上には他人とのイザコザや考え方の違いが溢れている。

 

「怒り」が強いTweetを目にすると、嫌な気分になる。

しかし、同時に「解決方法を探せずにもがいている」ようにも見える。

 

感情が入り込むとややこしくなる。
人間はこうして「ややこしい時間」を昔から過ごしてきた。

悩みのほとんどは「人間関係」と言われるが、的を得ている。

 

 

人間関係には「正解」がない。

ただ、人間関係から発生する『問題』は『解決』できる。

これを知っていないと、「上手くいかない」と感情的になる。

感情が入るとややこしくなって、解決にたどり着くまでに時間がかかる。
解決に至らない場合もある。

 

「正解」を探しにいってはいけない。
「解決方法」を考えないといけない。

 

時間はかかるかもしれないが、冷静に深く考えれば、必ずうまくいく。

 

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 知っておくと便利な知識, 仕事のこと(医療・看護)