師長ブログめでろぐ

管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護) ブログのこと

『報告』とは責任を渡すこと

社会人になると『報告・連絡・相談』について教育される。

いわゆる、ホウレンソウ である。

 

いちいち細かい事まで報告を求めてくる上司もいる。

大事な事を報告してこない新人もいる。

 

ホウレンソウは当たり前のようで、なかなか基準が難しい。

「相手(上司)が何を求めているか」によって報告内容が変わってくるからだ。

 

 

私も新人看護師に毎年『ホウレンソウ』の説明はする。

その中で、必ず言うのが、

「報告を受けたら、責任は受けた人のものになる」

と言っている。

 

例えば、スタッフから師長に報告があった場合、
報告された時点から、その責任は『師長の責任』になる。

スタッフが師長に報告しなかったら、
その責任はスタッフが持たなければならない。

 

つまり、「報告」は責任を渡す行為なのだ。

 

 

夜間帯、患者の状態が変化した時、医師へ報告すべきである。

しかし、「夜中に医師を起こしたら悪い」とか
「これくらいで先生に言ったら怒られるかも」という心理が働き報告しなかった場合。

患者が急変した時は、報告しなかった看護師の責任を問われる。

 

状態変化を医師へ報告し、「様子見て下さい」と言われて、急変した場合はどうだろう?
判断責任は医師のものになり、看護師は報告を「キチンとしていた」と評価される。

 

 

現場は常に迷うことばかりである。
特に夜間帯は人数が少なく、判断が難しい。

報告基準』は常日頃から持っておかなければならない。

 

先日記事にした「エキスパートナースの知恵袋」(宣伝ばかりして申し訳ない)はその「基準」が書かれている。

きっと役に立つことであろう。

 

先日の記事はこちら
「エキスパートナースの知恵袋」は一読すべき

 

エビデンスのある知識は自分を助けてくれる。

効率よく勉強して身につけておこう。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

もくじ1 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い2 『エキスパートナースの知恵袋』は救世主3 豊富な知識やスキルは毎日の学習でしか身につかない 看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本 ...

看護師の勤務表の作り方 2

もくじ1 【めで流】看護師の勤務表の作り方2 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない3 看護師の勤務表作成はコツがわかれば早く作れる3.1 ①スタッフから希望を聞いたら、希望表をコピーする3.2 ② ...

看護師おすすめ本 3

もくじ1 看護師におすすめする勉強本2 看護師が勉強を行う上でのポイント3 自分を管理する方法を知る4 お気に入りの本3冊 看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』 ...

師長ブログ 4

もくじ1 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない2 看護師も強みを活かす時代3 保存版〜強みワード 看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護), ブログのこと