師長ブログ

知っておくと便利な知識 仕事のこと(医療・看護)

目からの情報、耳からの情報

 

「勉強しても頭に入らないんです」

「本を読んでも頭に残りません」

「勉強会に行ってもすぐに忘れてしまいます」

 

スタッフから時々、上記のような相談を受ける。

 

「忘れること」に関しては「エビングハウスの忘却曲線」を参考にしてもらえば良い。
人間は忘れる動物である。

忘れたくなければ、定期的に『復習』して、もう一度頭に入れるしかない。

 

エビングハウス

 

また、『ラーニングピラミッド』についても知っておくと良い。

残念ながら『勉強会(講義)』や『読書』は、学習定着率が低い。
『討論会』や『体験』、『他人に教える事』で定着率が上がる。

ラーニングピラミッド

これらは基本的な知識として知っておけば良いのだが、意外と重要なのは、

「あなたは、どこから入る情報を得意とするのか?」という点である。

これはドラッカーの本にも書かれてあるが、
「耳からの情報が残りやすい人」と「目からの情報が残りやすい人」がいる。

 

小さい頃は、『耳からの情報』から記憶につなげていくらしいが、成長するにつれ、『目からの情報』を主として学習する傾向にあるそうだ。

 

なので、私はスタッフに「『読む事』と、『聞くこと』はどちらが覚えている?」と尋ねている。

 

自分自身は「どちらが得意なのか」を知っておくべきである。

 

目からの情報が得意な人は「本」から情報を得たほうが効率が上がり、

耳からの情報が得意な人は「対話」「勉強会」などから情報を得たほうが効率が上がる。

 

Youtubeやテレビなどの動画は『目』も『耳』も使うので、頭に残りやすいのかもしれない。

 

社会人になると、自分で勉強するしかない。
誰かに「この勉強をやりなさい」と言われるわけではない。

自分に足りない知識を自分で効率よく身につけ、生かしていく力が必要になる。

仕事があれば、時間も限られる。

同じ時間を使うなら効率よくやりたいものだ。

 

ちなみに私は「目」からの情報が得意なようである。
他人の話は頭に残らない。

まずは自分自身を知ることから始めよう。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-知っておくと便利な知識, 仕事のこと(医療・看護)