師長ブログ

ブログのこと

師長ブログ(師長日記)を考える

師長ブログ(師長日記)は少ないのか?

 

『めでろぐ』を書きはじめて5ヶ月半になる。

勢いではじめたブログにしてはよく続いていると思っている。
Twitterでも「いいね」を頂き、読んで頂いている皆さんには感謝している。

 

 

先日、ふと思ったことがある。

「師長ブログ(師長日記)はどれくらいあるのだろう?・・・」と。

Googleで「師長ブログ」と検索すると、約867,000 件が表示される。

 

数で言えば意外と多いように思うのだが、検索結果に出るリンク先は「病院が運営している(ヤラセのような)ブログ」がほとんど。

 

 

ハッキリ言って全然おもしろくない。

 

 

師長ブログに関連する検索キーワードは「看護師長日記」「看護師長 つらい」とある。

どういう基準で表示されているのか知らないが、師長というのは一般的には辛い役職なのだろう。

 

残念ながら当ブログ『めでろぐ』は「師長ブログ」の検索結果にさえ表示されていない。
個人で書いている人もたくさんいるはずなのだが・・・

(※2021年1月 【師長ブログ】の検索で1ページ目に表示されるようになった)

 

Googleの検索エンジンの仕組みはどうなっているのだろうか?
他の師長さんのブログを参考にしたくても、参考にする材料が少なすぎる。

 

あるブログには「病院の情報リークになる」「師長という立場上、バレるとヤバい」みたいな記事もあり、「まぁ、たしかに・・・」と思わせる部分もある。

 

みんな遠慮しているのか。

 

師長ブログはあるべきなのか?

 

個人的には「ブログを運営している人」なので、師長ブログはあったほうが良いと思う。

 

師長によって考え方は様々であるし、「そういう考え方も良いよね」と参考になる。

 

私の場合、あまり細かいことを考えずに書いているのだが、これくらい「気の抜けた」師長もいるんだ・・・という事で誰かに勇気を与えているかもしれない。

 

 

現在はSNSが当たり前になっているので、「わざわざブログを書く」というのは面倒かもしれないが、文章の制限が無いので、自由に表現ができる。

 

読者がいなくても、一人で自己満足に浸れるのは良いものだ。

 

面白い師長ブログがあったら、ぜひ教えて欲しい。
参考にしながら競争心を燃やしたい。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-ブログのこと