看護師AI

その他イロイロ

看護師とAIロボット

 

オックスフォード大学のマイケル・オズボーンらは2013年に、
今ある仕事の 49%が2030年にはAIに取って代わられる と発表した。

 

あと10年後には約半分の職業が無くなるということである。

 

要するに、仕事をやっている人の半分は「転職」を余儀なくされるという事を意味する。

 

以前、林 修先生(「いつやるの?今でしょ!」の先生)の公演を聞いたことがある。

その中で、LIFE SHIFT(ライフシフト)という本が紹介されていた。
私は早速購入して読んだのだが、難しかった。

今は本棚に眠っている。

 

 

当時のAI理論では、「『手』を使う職業は最後まで残る」と言われていた。

人間の『手』は非常によくできていて、

温度を感じる

ものを掴む・投げる

触って感じる(柔らかい・硬いなど)

など、さまざまな「機能」が備わっている。

 

これをロボットで完全に真似しようとしても難しいという事であった。

 

看護師の職業は『手』を使う職業であるので、最後まで残るかもしれない。

毎日の仕事の中で、

注射を作成したり
内服を開封して患者さんの口に入れたり
触って体温を確認したり
お湯の温度を確認したり
手を握ったり・・・

いろんな場面で『手』が役に立っている。

 

看護師にとって、身体は資本の1つである。

 

今まで知識が多く必要であった「医師」の仕事も変わってくるかもしれない。

 

最近、外科の手術はダヴィンチというロボットが導入されるようになってきた。
(このロボットはすごいらしい・・・)

 

内科系の疾患なら、症状を入れれば大体の病気は弾き出されるはずである。

 

ガイドラインに沿った治療方法も、コンピューターなら一瞬で最新の情報に更新され、間違えることがない。

 

医師は今は憧れの職業の1つであるが、10年後には変わるかもしれない。

 

看護師はどうだろう。

日々、忙しく兵隊のように働いているが、これをロボットが出来るようになる時代が来るのだろうか。

 

自分たちが楽になるために、来て欲しい気もするし・・・

来ないで欲しい気もする。

 

医療のミスは大きく減るだろう。
だが、ケアされる人の気持ちはどうだろう。

 

人間はロボットが相手でも癒やされるものなのか?

考えれば考えるほどわからなくなってきたので、今日はここまでにする。

 

今日も仕事をありがたく楽しむことにする。

 

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-その他イロイロ