師長ブログ

私の日常生活

アップサイドとダウンサイド

「投資」の世界ではよく、「アップサイド」と「ダウンサイド」という言葉が使われるそうだ。

 

アップサイドはポジティブな投資結果全般を示す
ダウンサイドはネガティブな結果を指すらしい。

 

私は若い頃バスケットボールをやっていた。
バスケットボールはオフェンス(攻撃)とディフェンス(守り)という言葉がある。

 

攻撃は最大の防御」という言葉があるが、社会に出ると「守り」の方が大事だと感じる。

 

不思議なのだが、「負けないこと(ミスしないこと)」に注意すると「勝利(良い結果)」に結びつくことが多い。

 

 

医療安全の世界では「6R+A」という言葉がある。
6つのRight(正しい)とA(アレルギー)を確認して薬剤を投与しましょう・・・という言葉である。

私たちは「守る事」つまり「見落とさない」「安全に」の意識を高めておけば、患者から信頼され、治療が上手く進み、患者は良くなっていく。

 

ダウンサイドが取り除かれていれば、アップサイドは自然と姿を表すのだ。

 

 

ギリシア人やローマ人の思想家は、この思考法を「否定神学(ひていしんがく)」と名付けたそうだ。

「神が何であるか」を言い表すことはできないが、「神が何でないか」は明確にできる。
という考え方である。

 

私たちは幸せに生きたいと思っている。(おそらく)

 

幸せになるための要因はハッキリ言えないが、幸せを大きく損なうものは言える。

  • アルコール依存
  • 麻薬
  • 過度なストレス
  • 騒音
  • 長い通勤時間
  • イヤな仕事
  • 失業
  • 自分への過度な期待
  • 貧困
  • 借金
  • 孤独
  • 愚痴っぽい人との付き合い
  • 周囲の評価を気にしすぎること
  • 他人と常に比較されること
  • 被害者意識
  • 自己憎悪
  • 睡眠不足
  • 怒り
  • 嫉妬

など。

これらの要因を避けて生きれば、少なくとも「不幸」からは遠ざかることができる。
「超幸せ~☆」とまで感じられなくても、「不幸ではない」と言えるだろう。

 

「何を手に入れたか」ではなく、「何を避けるか」という考え方も大事である。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-私の日常生活