管理者(師長)へ向けて 仕事のこと(医療・看護) ブログのこと

よく見られたい人々

このブログを始めて20日ほど経つ。

言いたい放題、テキトーなこと書いて、好き勝手やっているが、
ブログのアクセスが伸びているのはありがたいと思う。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。
あっという間に1万PVを超えました。

相互フォローってなんなん?

 

SNSが流行りだして、人々はひっきりなしに自分に関する情報を撒き散らすようになった。

 

それぞれの立場で自由に発言できるようになったのは良いことかもしれない。
そこには全て「感情」が含まれている。

 

要は「私を見て」だ。

 

人は他人から見られると感じた時、「良く見られたい」という欲望が働くようだ。

Twitterでよく見る「相互フォロー」なんて、まさしくそのもの。

フォローワーが多い=発言力がある

と見て欲しいのだろう。

単純すぎて気持ち悪い。
こういう人間は「お金持ち」=「偉い人」という構図が頭の中にあるのかもしれない。
考え方を変えないと幸せを感じることができないタイプ。

 

中身が無くてどうするの?

 

本当に影響力のある人は、本物の『魅力』を身に着けているものだ。
『ニセモノ』はいずれメッキが剥げる。

 

SNS上で言いたいことは好き勝手言ってよいが、
はじめからメッキなど無いほうが気楽でよいのだ。

 

私はTwitterにもブログにも書いているが、「フォロー」も「いいね」も要らない。
コメントも欲しくない。(ブログは書けないように設定している)

コメントを返す時間がもったいないし、そもそもここでの文章に釘を刺して欲しいとは考えていない。
マウント取りたいなら他でやってほしい。

 

フォローワーは少ないが、ブログのPVは伸びている。
何が良いのかわからないが、とにかく続けてみることにした。

 

私は自分の世界で自分の場所で好き勝手書きたいだけ。

それに反応してもらおうが、してもらえまいが構わない。

 

こうして読者が増えているの数字を見るのは楽しみでもあるが、
文句も言わず見てくれている読者に感謝したい。

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-管理者(師長)へ向けて, 仕事のこと(医療・看護), ブログのこと