師長ブログめでろぐ

仕事のこと(医療・看護)

4月から他の部署に異動する

3月もあっという間に後半。

実は、4月から別の部署に異動することになった。

とはいえ、救急病床ではなく一般病棟なので、今と環境はそんなに変わらないと思っている。
ただ、次に行く部署はウワサが悪い。

今の師長の評判も悪いので、ちょっと心配している。

 

看護部長からも「立て直してちょうだい」と言われた。

私はコンサルタントではないので、そんなに簡単に言われても困る。

 

 

師長(管理者)は定期的に変わったほうが良い。

長くなると、おのずと「力」を持つ。
つまり、発言力が強くなるということだ。

そして、一緒に働くスタッフも「頼る」ようになる。

もちろん、頼ってもらっても良いのだが、あまり依存状態になると良くない。

 

なので私は3年を超えたら異動すべきであると考えている。
つまり、師長(管理職)の成績は3年毎に評価されるべきだ。

その部署が3年で良くなったのか、悪くなったのか・・・

 

3年経って良くなっていない部署はそれ以降は良くならないだろう。
3年間の間に良くなった部署は、その後もしばらく良い状態が続くだろう。

 

私はそう思っている。

 

今回、私は「4年6ヶ月」今の病棟で務めさせてもらった。

異動の発表があった時、スタッフから「え~~!」と残念がられた。
「付いていきます」と言ってくれたスタッフもいた。
ウソだとしても嬉しいものだ。

 

一緒に働いたスタッフには感謝しているし、今のメンバーなら、多少どんな事が起こっても、自分たちで乗り越えていく力が身についていると思っている。

予想外のことは必ず起こるが、それを乗り越える力は十分に付いている。

本当に任せられるチームに育っていると思う。

ありがたいことだ。

 

 

私は昔から「3」という数字を基準にしている。

移動した時も、「3」を意識したい。

3日、3週間、3ヶ月、3年・・・・

何かを乗り越えるのにこの「3」という数字は心の支えになる。

 

これからしばらく忙しくなるだろう。

余裕が無くなるので、4月からブログを休むことになるかもしれない・・・
とこちらの心配もしている。

自分のブログなのに、他人事のような気分だ。

 

できるだけ続けたいと思っているが、平日の更新が止まったら「忙しいんだな・・・」と思って頂きたい。
死んでいるわけではないので、ご心配なく。

 

それでは、今日も頑張ろう!

  • この記事を書いた人

mede

【めで師長】 ある総合病院で看護師長をやっています。 看護師経験は20年以上で、精神科・ICU・内科病棟の経験があります。 Twitterで書ききれない内容をブログの中で好き勝手書いています。 このブログが誰かのお役に立てれば幸いです。 ※ブログの更新は不定期です。

オススメ記事

mede 1

看護師の勉強は少しずつ取り組むと良い 先日、とても面白い本を買った。 ホスピタリストのための内科診療フローチャート という本である。 なんと価格は8,800円 ほぼ「一目惚れ」のような感じで買ってしま ...

看護師の勤務表の作り方 2

【めで流】看護師の勤務表の作り方 先日、勤務表についてTweetしたら、反響が大きかったので、今日は記事にしてみる。 ほとんどの看護師が勤務表に満足していない 皆さんは所属長(師長)が作成する勤務表に ...

看護師おすすめ本 3

看護師におすすめする勉強本 先に言っておくが、今回選んでいる本は私の『主観』が入っている本ばかりである。 客観性はあまり考えていない。 また、出版社からお金をもらっているわけではない事を先に書いておく ...

師長ブログ 4

看護師長は「言葉」を知っておかなければならない   皆さんは手元に『強みワード』を持っているだろうか? 特に管理者(師長や主任)の方には『言葉』を持つことをおすすめする。   突然 ...

-仕事のこと(医療・看護)